まるで栗の実そのものを
食べているような味わい。
岐阜県東美濃地方で育まれた栗のお菓子『栗きんとん』
おばあちゃんが手鍋で炊いてこしらえる
誰が食べてもどこかほっとするあの味を目指してこしらえます。
栗にも品種があります。
品種ごとに収穫できる時期、味わいにも違いがあります。
どの品種でも美味しい栗きんとんを届けるために。
砂糖の量を調整したり、その日の温度や湿度で炊き具合も調整します。
素材の味を落とさないよう、栗を練る作業も手早く行うよう工夫することで
栗の魅力を引き出します。
見た目、香り、甘味、食感。
どれをとっても満足できるものを届けたい。
こだわりと思いがぎゅっと詰まった
恵那川上屋の『栗きんとん』をお楽しみください。

恵那川上屋の
栗きんとんは、
栗づくりから。
栗畑の広がる、岐阜県東美濃地方は標高が高く、寒暖差が大きい地域。
栗の実は昼夜の寒暖差があると糖分を蓄えるため、甘みの強い栗が収穫できます。
良質な栗が育つように、一年を通して管理し、土壌や枝の手入れをひとつひとつ丁寧に心を込めて行います。
生産の拡充にも取り組み、長野、熊本、東京などにも里の栗づくりを広げ、全国各地から厳選された栗は厳しい基準のもと選果され、工房へと運ばれます。

旬のおいしさを
旬のままで。
届いた栗はすぐに漉し粉(こしこ)に加工され、特殊な冷凍システムで旬を冬眠させます。
思い切った工夫で生産者は安心して栽培に従事でき、工房からは皆さんにいつでも採れたてのおいしさをお届けできます。
長年の知識と経験によって培った製法で炊き上げた生地を栗のかたちへと絞り上げます。
口にいれた瞬間、ほろりと解けるような食感とともに、栗の風味がふわっと口の中でひろがります。どこか懐かしく、心があたたかくなるような、やさしい美味しさをお届けします。
栗きんとんの
美味しさの秘密

素材のこだわり、
美味しさのこだわり、
食感のこだわり。
生産者と協力して育てられた栗のほか、九州を始め、全国の産地からも厳選された栗が工房に届きます。届いた栗は手早く加工され、栗きんとんの素材となります。
素材の味を落とさないように手早く調理。収穫時期や品種で美味しさが変わらないように、栗の炊き方や砂糖の量を調整して美味しさを管理し、いつ食べても美味しい栗きんとんをお届けいたします。
素材のこだわり
生産者と協力し育てらた栗はもちろん、全国の栗の産地から栗が届けられます。工房に届けられた栗は手早く調理され、素材の良さを引き立たせます。
作り方のこだわり
栗の品種や収穫時期、その日の湿度や気温によって炊き方、砂糖の量も調整し作られます。いつでも美味しい栗きんとんをお届けいたします。
食感のこだわり
まるで栗の実を食べているような、口の中でほろっとほどけるような食感、そして栗の甘味、香りを感じるのが栗きんとん。旬の味わいを五感でお楽しみください。
お客様の声
お里帰りに、栗きんとん。
結婚する前、関西に住んでいましたが、その時に彼が岐阜に住んでいて、手土産に栗きんとんを持って来てくれました。初めて食べて本当に美味しくて家族も絶賛していました。今は結婚をして瑞浪に住んでいるので、実家へのお土産は恵那川上屋のお菓子にしています。何を食べても美味しいですね。
大好きなおばあちゃんに
普段、小食で間食もあまりしない祖母ですが、恵那川上屋さんの栗きんとんは食べてくれます。なので、私は照れかくしで「仏様のお供えに・・・」といつも栗きんとんを買って持っていくけれど、本当はおばあちゃんに食べてほしくて持っていくんだよ!!
一個と言わず二個三個
静岡から可児へ嫁いで栗きんとんと出合い、実家へ栗きんとんをお土産に持って帰ったら美味しい、美味しいと一人5個も食べられビックリしました。そうとう美味しかったんでしょうね。
娘も大好き
私は恵那川上屋さんの栗きんとんが大好きです。娘も栗きんとんが大好きです。1才過ぎにはじめて口にしてから栗きんとんをはじめ栗ソフトクリーム等々、年を重ねるとともに大好きなものが増えてきました。店内へ入ると一通り見て、自分の食べたい物の前でジーっとしています。買わずに帰ると怒るのでいつも何か買って帰ります。

栗きんとん 6入
1,728円(税込)
※お届けは冷蔵便、冷凍便の2種類からお選びいただけます。
栗きんとんは、岐阜の美濃地方に縁ある郷土菓子。栗にこだわる恵那川上屋が厳選した栗と少しの砂糖を合わせて炊き、茶巾絞りで仕上げた逸品です。栗の品種や収穫期によって砂糖の量や炊き時間を工夫。手鍋で丁寧に炊き上げる昔ながらの味をお手本に、菓子職人が真心込めて炊き上げています。ほっこり心温まる素朴な食感をお楽しみください。